手作りお月見団子
今夜はきれいな満月ですね。
雲がなくて、神々しいくらいに白く光っていて白玉みたいで美味しそうでした。
だからというわけではないですが、
お月見団子を家で母と作ってみました。
写真が壊滅的に下手ですね。
月に至ってはぶれぶれで全く撮れませんでした。笑。
ちなみにこのお月見団子は中にあんこ入りです。
昼に作って、夜に月が出てから食べたのでちょっとかたかったです。
でもあんこがおいしかったので、美味しく食べられました。
だんご粉はお持ちの味がしてほのかに甘くて、素朴な味わいでした。
まだだんご粉が余ってるので、明日は串団子でも作ろうかな。
その時は出来たてを食べたいと思います。
団子のレシピを検索すると
お豆腐を入れることでかたくならないお団子が作れるみたいなんですが
前に一度上新粉で挑戦したら完全に味が豆腐になってしまい、
私はだめでした。
2回目に上新粉のみでみたらし団子を作ったら、
それはかたくならなかったんですが、
今回使っただんご粉はかたくなりやすいのか、
水分が飛んでしまったから固くなったのか、
何回か作ってみてコツをつかんでいきたいと思います。
買ってくればおてがるで美味しいですが、
季節の行事の食べ物を自分で作るのも楽しいものですね。
添加物のないものが食べられますし、自分で作るとちょっと失敗しても美味しく感じます。
その季節が思い出として残るのもいいなと思いました。
子供の頃はもう少し、七夕や節分など、行事ごとでいろんなことをしていた気がしますが、
大人になってからは何もしなくなったので
もうちょっとチャレンジするのも楽しいかもしれないなと思った秋の始まりでした。