akiの日記

習慣化ができない人間が100記事書くまで続ける日記

女性下着の省スペース化

日本の女性下着は場所をとります。

 

私は下着を吊るす収納に入れてクローゼットにかけているのですが、

以前はブラジャーが場所をとってしょうがありませんでした。

 

形が胸の形に成形されていて、パッドが入っていて、

衣装ケースにしまってもどの衣類よりもかさばる…。

当時の私はそういうものだと違和感すら覚えていませんでした。

 

 

でも、ここ数年、買う下着を変えたことで、下着の省スペース化に成功しました。

 

 

すばり、ノンパテッドのブラを買うと、収納スペースが4分の1以下になります!

 

 

ノンパテッドというのは、聞き慣れない方もいるかも知れませんが、

簡単に言えば、パッドの入っていないブラになります。

 

日本のブラジャーはだいたい盛るためのパッドが入ってますよね。

ノンパテッドブラは、まずそれらのパッドが入っていません。

そして、日本のブラジャーは、カップにスポンジのような厚みがありますが、

ノンパテッドはそのカップの厚みがないものになります。

 

具体的にはこういうものです。

www.zara.com

 

これだと収納時に、パッドとカップの厚みがないので、

全く場所を取りません。

 

 

こちらが先日私が作ったノンパテッドブラ。f:id:thankyou-x:20221013231440j:image

 

畳むとこうなります。

日本の一般的なブラジャーと比較して半分に畳んでしまえます。

この時点で、既に省スペースなのはわかると思いますが、
f:id:thankyou-x:20221013231450j:image

 

横から見てもらうともっとわかりやすいです。

右がマウス、左がノンパテッドブラです。
f:id:thankyou-x:20221013231711j:image

 

これだと、吊るす収納の靴下収納用のポケットに入ります。

 

私はワイヤーが苦手なので、

つけるのはもっぱらノンワイヤーのノンパテッドブラですが、

ノンワイヤーだともっと小さくなります。

クシャってなっていると、ゴミかな?

と思われるくらい小さいです。

ものすごく省スペース!

 

 

ただ、一つご注意いただきたいのは、

胸が大きいグラマスサイズの方は

ノンパテッドブラはホールド力0なのでおすすめしません。

おそらく肩が凝りますし、

クーパー靭帯に負荷がかかります。

 

あくまでも胸が小さい人向けの下着の省スペース化案とお考えください。

胸が小さい方でも、

ノンパテッドブラはクーパー靭帯を保護するホールド力がないので、

胸が垂れる可能性がないとは言えないので、そこだけ自己責任でお願いします。

 

私は今のところ胸の位置がちょっと下がった気がしますが、

年齢もあるから「まあこんなもんだろ」くらいの感覚です。

むしろ寄せてあげてと言うのは自分を違うものにしようと必死になっている感じがして、私はなんとなく嫌なんですよね。

今しばらくは年齢なりの自然な自分を楽しみたいと思ってます。

 

 

 

ノンパテッドブラはヨーロッパなどでは一般的らしいのですが、

日本ではまだ浸透していなくて、なかなか売ってません。

売っていてもリバーレースなど高級な素材を使っていることが多く、

1万円を超えるものが多いです。

 

私は下着1着に1万円を掛けられる経済力がないので、

現在はZARAの通販サイトで購入しています。

ZARAだと、5,000円くらいで購入できます。

 

先日、ユニクロからプリンセスタムタムコラボのノンパテッドブラが発売されているのを見て、感動しました。

やっと日本でも受け入れられるようになってきたんでしょうか。

 

 

ノンパテッドブラはデザインがかっこいい、大人っぽい、美しいものが多くて、

ランジェリー好きはたまらない魅力があります。

なのに、日本でノンパテッドが普及しない理由の1番は、

 

そんなペラペラじゃ乳首の形が浮くんじゃん!

 

ということじゃないかと、私は勝手に思ってるんですが、どうでしょうか。

 

 

 

ですが、意外と浮きませんので、気になっている方は是非試してみてほしいです。

 

私もこれが怖くて長い間試せなかったのですが、

試してみたら意外と大丈夫でした。

 

ノンパテッドを試してみたい方は、

冬にまずチャレンジしてみるといいと思います。

 

冬はヒートテックのようなインナーを着て、

セーターのような厚着をする事が多いと思うので、

そういう日にノンパテッドブラをつけてみてください。

まず乳首云々の心配はないと思います。

 

冬で勇気を得たら、春のちょっとずつ薄着になる時期もチャレンジしてみて、

最終的に夏服でもいけるか検討してみるといいと思います。

 

私の場合、夏服もTシャツなどしか着ないので、全く問題ないです。

むしろパデッドブラをつけていた頃のほうが、レースの形が服に浮いてた気がします。

 

薄手のワンピースや色の薄い服などを着る時は、

1枚インナーのキャミソールを着てから服を着てます。

一番透けないのはグレーだと思います。

 

乳首浮きをする可能性があるとすると、

  • 胸が大きい。
  • ボディラインにピッタリする服が好き。
  • 薄手の生地の服が好き。
  • 乳首が硬めで、凹凸がでやすい。

に該当する方でしょうか。

個人差があると思うので、

最初はZARAなどの安めのもので試すことをおすすめします。

 

 

 

ノンパテッドブラにしてから、収納がスッキリして気分爽快になったので、

下着のかさばりを解消したい方は、

ノンパテッドブラを是非試してみていただきたいです。

説明書類は全部捨てなくてもいいじゃない

2月にやっとリフォームが終わりました。

長かった…。

ハプニング続きでしたが、家がきれいになって安心して住める環境になり、

母も表情が明るくなったので、やってよかったです。

 

 

月イチ更新をしようと思うと

ネタがたまりすぎてどれを書けばいいか分からなくなりますね。

 

書いては消しを繰り返してますが、

いい加減内容決めるぞ!!

 

今日は説明書類の話にしようと思います。

 

 

ミニマリスト 書類」と検索すると

説明書は捨てる!と結論づけられていることが多いと思います。

 

おっしゃるとおり、捨てちゃって問題なく過ごせる人は捨てちゃって良いと思う。

 

しかし私は家電に疎い。物覚えも悪い。

説明書は意外と使います。

 

例えばウィンドウエアコン。

中を乾燥させる運転方法が覚えられなくて毎年説明書を見てます。

 

ロックミシン

糸調子を未だ説明書を見ないと設定できません。

 

バリカン。

これもヘアカット方法が載ってるので未だにセルフカット前には参考にさせてもらってます。

 

毛玉取り

これはそろそろ説明書いらないかも。

保証期限切れるまで保管するつもりでしたが、壊れなさそうだからすててもいいかな。

 

という感じで、意外と見直す機会があるものは取っておいて、

見ることがほぼない家電類に関してのみ説明書は処分してます。

量が多すぎるとどれがどの説明書かわからなくなるので、保存するものはもちろん厳選する必要があります。

 

 

ネットで検索すればもちろん説明書は読めるんですが、私は商品名や製品番号で検索するのがまず手間。

 

一度コンピューターミシンの説明書がボロボロだったのでPDFにして紙は捨ててしまったのですが、

未だに特殊な縫い方の設定方法などでPDF化したものを見ます。

めちゃくちゃ読みにくくて後悔してます。

 

スマホで小さい字を拡大するのも、必要箇所を画面上で探すのもめんどくさく感じるんですよね。

 

画面サイズはタブレットがあれば便利でしょうが、私はタブレットは持ってないし、説明書を読むためにPC立ち上げるのもめんどくさい。

 

紙で持っていれば製品番号を確認しなくてもすぐ読めますし、文字サイズに苛つくこともなく、必要箇所が探しやすいし、製品の傍らにおいてチェックできます。

スマホだと省エネモード(数秒で画面がブラックアウトするよう)にしてるので、設定を変えるのもめんどくさいです。

 

そう、めんどくさがりなんです!

めんどくさがり故にミニマリストになった輩には説明書をネット検索するのはハードル高い!

 

 

 

説明書は無印のクリアファイルホルダーにひとまとめにしてます。

ここに保管する書類類は一括にまとめてあるので、探す必要もない。

とても楽です。

 

ミニマリストになった理由が楽に生きるためなので、

 

説明書=全捨てに拘る必要はないか!

 

というのが私の方針となりました。

 

 

 

久々に書いた日記がめんどくさいを回避するために全力な内容なのが、私らしい日記だなぁ。

 

 

友達がいることに気づけた1月

1月が終わりました。

 

去年12月にリビング・ダイニングのリフォームが終わりまして、

1月は私の部屋と玄関廊下をリフォームする予定でした。

 

しかし、実際には1/30から工事が始まって、

現在絶賛工事中です。

 

2月には部屋ができてるからランジェリー作りに本腰を入れぞ!と意気込んでいたので

大幅にずれこんでしまってモヤモヤしてます。

 

リフォーム業者は、本当にやり取りしてて少しでも不審に思ったら別の所探したほうがいいぞ!

という教訓を得ました。

 

約束の時間に来ないとか、

必要なホウレンソウがないとかは、

工事が始まっても同じことがおきます。

そういう業者は絶対やめましょう!

 

 

 

1月は

前職で知り合った方

ランジェリーの学校で知り合った方

前々職で知り合った方

3人のお友達と会いました。

今月もまた、前職でお世話になった方と会う予定。

 

リモートで孤独に仕事をしているせいもあって、癒やされました。

 

こうやっていろんなところで知り合った人たちと

今でも交流している友達って、

みんな不思議と雰囲気が似ています。

 

みんな癒し系。みんなたぶんHSP

みんな自然が好きで、誠実。

 

 

私は親友もいないし、

同学年、同窓などで仲のいい友人がいません。

 

それがすごく孤独だなと感じたり、

今後独身で生きてくのに友人もいないことに焦ったりしてましたが、

こうやって色んな人に連絡したら

ご飯に行こう!遊びに行こう!と

誘ってくれる人がいて、話していて楽しくて…すごく満たされました。

 

満たされて、だから年に一回会うか会わないかの人達ではあっても、

そういう人たちが自分にはいるんだし、

それで十分じゃないかと思えたんですね。

 

いつも一緒にいる友人がいなくても、

年に一回会って、お互いに元気なことが嬉しいと思える友人がいれば、

あとの時間は自分の目標に向かって進むために使えばいいか!と。

 

孤独がつらいのは、自分の精神状態が良くないときが多いです。

だから、まずは自分の心身を健康にメンテナンスすることが大事なのかもしれないと気付かされました。

 

その上で、自分が大好きな人達とのささやかな交流を人生の中で楽しんでいく。

そういう生き方もいいなと思いました。

 

友人関係については、

まだ模索していきたいですが、

一旦焦りはなくなったので、ゆっくり、自分がボケない程度に人と交流を持てる距離感を探っていきます。

 

 

 

さて、2月こそリフォームが終わるので、

そうしたらランジェリー作り本格始動するぞ!!

 

 

 

 

 

【今年の抱負】あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

長らくご無沙汰しておりました。

 

12月はリフォーム工事などでピリピリしておりましたが、リビングはあらかたキレイになりました!!

30年使い込んだ壁と床がきれいになり、床に断熱材がはいったことで冬とは思えないほど暖かくなりました!

すごい!断熱効果のある窓と床に断熱材を入れるだけでこんなに寒さが変わるなんて!!

暖房いらないじゃん!!コタツさえあればいい!

毎日ハッピーです。

 

とはいえ、業者の手配ミスや見積りミスで完全に終わらなかったので、

今月でやっとリビング・ダイニングが完成となります。

皆様リフォーム業者の選択は本当に慎重にお選びください…まじで。

加えて、今月他の部屋もリフォームするので、また忙しい年明けになりそうです。

 

 

さて、実は2022年、目標だった100記事達成しておりまして、

そこで力尽きてしまってました。

 

記事を書くのに時間を使っていて、

自分が一番やりたい、やるべきパターンの勉強に時間を使えていないことに悩んでいたので、100記事達成後にどうするか一旦立ち止まろうとしたら、

そのままズルズル更新をサボって、12月が過ぎていったのでした。

反省してます。

 

 

というわけで、本日は2023年このブログどうするかについてと、今年の抱負を書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

このブログはまったり更新

このブログは消さずに、残しておこうと思います。

更新はたまに。月1回とか書ければいいかなと。

思い立ったときだけ書くスタンスです。

 

「このこと、ブログで書きたいな」

と思うことは日常生活で結構あるのですが、

全部書いて自分にとって最重要なことが疎かになっていたら意味がないなと考えて、

趣味のブログなんだし、書きたい時に書けばいいじゃない!

と気楽に行くことにしました。

 

内容は

断捨離や掃除、日常生活での工夫、洋裁、推し活など、

シェアしたい情報なんかを書けたらいいなと思っているので、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

2023年抱負

 

毎年抱負や目標なんて考えたことなかったようなぼんやり人生でしたが、今年は自分を変えたくて考えました!

  1. 6月末までにオリジナルランジェリーを1つ作ってパターン・縫製のスキルをアップ
  2. 8月末までに実家を出る
  3. 一人暮らし開始後1ヶ月間、砂糖断ちする
  4. 12月末までにハンドメイドのお店を出店する
  5. 12月末までに1人でもいいから新しく友達を作る

 

絶対に実現するのはこの5つ。

抱負というか、もはやToDoリストです。

 

5番が一番むずかしそうです。笑。

 

 

6月末までにオリジナルランジェリーを1つ作ってパターン・縫製のスキルをアップ

まずは1つ目。

目標は具体的な数字を入れたほうがいいって、会社で教わった気がしないでもないので、数字を入れてみました。

 

何度かパターンの修正を重ねて、納得いくものを1つ作る

それと同じものを10個くらい作って縫製を練習する

 

というのを、6月末くらいまでにやりたいと思ってます。

12月に作った作品は、なんとか形にはなったものの、

縫製が難しすぎて今の自分に販売できるものにならなそうだったので、まずはもっと基本的なスキルでできるデザインからはじめる予定です。

 

 

8月末までに実家を出る

これは母の様子を見て……ですが。

今の体調ならまあ大丈夫そうなのと、本人が出ていってOKを言っているので、

このまま順調そうなら5,6月あたりに引っ越しをしたいと思ってます。

 

実家にいると、

母の面倒や、母の持ち物や家のメンテナンスに使っている時間に対して、

家に収めている家賃が高すぎるので、

それなら今より数万程度生活費が高くなっても、自分がやりたいことに使える時間を確保したい、集中したい、のが理由です。

家賃3万円までに押さえて、食費が2万、光熱費1万程度の見積もりです。

これでコンパクトなワンルームで、自分独りの生活なら、

家事は工夫すれば時短可能なので、24時間ほぼ自分のために使えるなら、安いものです。

 

それから、一人暮らしでやってみたいことが結構あります。

1つは徹底的な食生活の改善。

これは次の抱負にも書くのでここでは省略。

 

2つ目は、家電と大型家具の量を極限まで減らせるかチャレンジ。

家電を冷蔵庫とエアコン、ミシンのみ、

家具は分解できないのは洋裁用にデスクだけにできないかなと。

一回やってみて、ないと不便なものだけ追加して自分のベストを探りたいんです。

 

3つ目。

家事の効率化。

これもベストなものを探りたい。

例えば料理は数日分まとめてやったほうがいいのか、毎日やったほうがいいのか。

毎日やれば冷蔵庫は手放せますが、数日分一気にやればキッチンの排水溝の掃除にかかる時間を時短できます。どっちが自分にとって最適解なのか、とかね。

 

単純に工数だけじゃなく、コストや、掃除の楽さなんかも含め、総合的に自分にベストな方法を探りたいです。

大嫌いなお風呂掃除も、3点ユニットバスにおける最適な入浴方法、洗濯方法、掃除方法を総合的に検討したい。

 

そういうのを色々実験してみたくて、もう一度一人暮らしをしたいという思いが強くなってます。

 

 

 

一人暮らし開始後1ヶ月間、砂糖断ちする

徹底的な食事の改善に含まれるのですが、砂糖断ちをしたい。

実家の母は甘いものが大好きで、よく甘いものを買ってきてくれるので、実家では絶対にできません。

それに調味料で砂糖を使うし。

 

一人暮らしなら、食べ物は自分で用意できるので、

砂糖を使わない、買わないを徹底できます。

 

私も甘いものが大好きで、小麦粉はやめられても砂糖は絶対に無理。

無理というか、砂糖をやめて好きなお菓子が食べられなくなるなら、死んだほうがマシだから、絶対やらん!!

と思ってました。

 

でも、小麦粉をやめてみてわかったのは、

「あ、中毒ってこういうことか」という納得感でした。

パンもパスタもラーメンも大好きだったけど、

小麦粉をやめてみたら、これらを「どうしても食べたい!」と思わなくなりました。

 

そりゃ、見かければ食べたいです。好きだから。

 

でも、我慢できるし、食べてみると「こんなもんか」と思います。

めちゃくちゃうまい!!と思わなくなった。

 

これが砂糖にも起きているとすれば、砂糖断ちすればお菓子をみても食べたいと思わなくなるはず。たぶん。

そんな自分は全く想像できませんが、やって見ないうちから無理とは思わなくなりました。

 

砂糖断ちでもっと活力溢れた人間になれたらいいなと思ってます。

 

 

 

12月末までにハンドメイドアプリにお店を出店する

2023年の一番の目標です。

1点でいいからなにか出品する!を目指して頑張りたいと思います。

 

私は完璧主義というか、何事も形から入りたがるタイプなので、

 

ハンドメイドのお店を作るには、

ブランド名決めて、ロゴ作って、アイコン作って、オシャな商品写真撮って、ラッピング決めて……

 

なんて拘っていたら死ぬまでに出品できなさそうなので、

体裁が整ってなくても、まずはなにか出品してみるというのを目標にします。

 

やってみてわかることって沢山有るはずだから、やりながら工夫していかないと、

いつまで立ってもスタート切れないので。

 

そういう意味では今年は大きな変化の年にしたいです。

 

 

12月末までに1人でもいいから新しく友達を作る

最後に脈絡なく添えられたこちら。

 

コロナで一緒にワイワイ楽しめる友達がほとんどいなくなりました。

笑。って書けない程度には焦ってます。

 

今は困ってませんが、この先このまま独りが板についてしまうと、

友人を作るのが難しくなりそうだなと思ってます。

独りに慣れている人って、壁があるというか、近づきがたかったり、コミュニケーション力が退化してしまっていて話しづらかったりしませんか?

そうなってしまうと、年を取ったときに、早く認知症になりそうで怖い。

 

在宅勤務になってから、

人と会話する時に言葉が全然出てこないようになったり、喋りが一段と下手になったので、このままでは喋り方を忘れかねないです。

喋り方を忘れるだけなら良いですが、これ以上記憶力まで失いたくない!

 

と、危機感を覚えたので、

今年から「その時の自分にあった友人を新しく作る」スキルを磨いていこうかなと思ったのでした。

 

ずっと一生付き合っていける友人が作れるなら、それが一番理想ですけど、

でも自分も相手も変わっていく中で、ずっと一緒にいられる友人を見つけるのは奇跡みたいなものですよね。

 

だからまずは、

今の自分といて楽しいと思ってくれる人。

今の自分が一緒にいたいと思う人。

と友人になるというスキルを習得したいんです。

 

といっても、私、ものすごい壁を作るタイプなのと、存在感0なのが特技なので、

友人を新しく作るのがとても苦手です。

その場限りの人間関係を円滑にするのはなんとかなるんですが、

友人になるための会話みたいなものが出来ない……。

 

このままでは良くないので、

新しく友達を作るスキルを磨いて、いくつになっても、どこに生活拠点を移しても、困らないようになりたいです。

 

 

 

以上、2023年の抱負でした!

途中で息切れしないように、ゆるっと、でも堅実に歩みを進めたい所存です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

ダイケンの新宿ショールームに行ってきました

リフォームにあたり、床はダイケンになったのでショールームに行ってみました。

新宿のビルの7階にありました。

 

私は代々木駅から歩きましたが、5分くらいです。

新宿駅からも10分以内のようです。 

私は新宿、渋谷駅が苦手で、新宿駅内を迷う時間の方が長そうなので敢えて代々木から行きました。

 

先に謝っておきます。

記事に書くことを考えていなくて、

記事用の全体がわかる写真を撮ってませんでした! 

 

でも帰ってきてから、

ショールームがどんな感じで、どこのショールームでどんなものを見られるのか調べてる人もいるかもしれないなと思ったので、

書いておこうと思いつきました。

 

 

 

さて、ダイケンの新宿ショールームですが、

ここはダイケンだけでなく

TOTOYKKとのコラボショールームです。

なので、家全部リフォームする方や新しく家を建てる方は、ここで水回り、床、建具、窓、扉をトータルで見ることができます。

ダイケンの床の上にTOTOのキッチンが置いてある展示なんかもあるので、

結構参考になると思います。

 

うちの場合はキッチンはLIXIL

窓は今回リフォーム対象外なので、

ダイケンさんのみの見学をしました。

 

 

 

見学だけなら予約なしでも見られますが、

お店の方に相談しながら見たい場合は予約が必要です。

また、予約がないと、混雑している場合は待つ可能性もあるとのことでした。

 

ちなみに、11月の土曜の午後と、祝日の午前中、

2回行きましたが、待たされることはなかったです。

混雑もそんなにしていなくて、じっくり見られました。

 

 

ダイケンのスペースはこんな感じで

実際の部屋のイメージ展示がいくつかと、f:id:thankyou-x:20221125163409j:image

 

床と建具の見本スペースがあります。 

フローリングごとに1畳くらいずつ見本が敷かれていて、ドア見本と合わせてみることができます。
f:id:thankyou-x:20221125164532j:image f:id:thankyou-x:20221125163447j:image

 

床は商品名が書いてあります。
f:id:thankyou-x:20221125163531j:image

ドアはあらゆる色や形が展示されてます。
f:id:thankyou-x:20221125163613j:image

 

床板サンプルもたくさんあるので、それをお借りして建具と合わせてみたりもできます。
f:id:thankyou-x:20221125170141j:image

 

ショールームの方も親切で、一人で見ていたら「なにかお探しですか?」

など声を掛けてくれました。

 

感染対策で、持ち帰れるカタログは欲しいと申し出ると裏から出してきてくれる方式でした。

 

 

 

 

 

最初は母が新宿まで行きたくないとのことで、

床材サンプル本だけで床を決めようとしていたのですが、

でも床や壁は小さいサンプルを見て選んでも、実際のサイズにしてみると

「あれ?薄くない?」

てなるんですよね。

それに大きい面積に置いたときの木目の表情も小さいサンプルじゃわからないですし。

絶対に実物を見た方がいいと思いました。

お高い買い物だから、なおさらに。

 

 

ショールームに行ってみたことで、

写真と実物はまた色が違うなということと、

光の加減でどう色が変わるのかはサンプルからじゃわからないんだなとわかったので、

行ってみて本当に良かったです。

 

 

また、床材は特になんですけど、

手触りって重要ですね。

安い床材とちょっとグレードの高い床材では色が全然違いました。

 

とはいえうちは安い床材にすることにしたんですけども。笑。

 

 

以上、ダイケン新宿ショールームのレポートでした!

 

 

 

 

 

無印良品のダイニングテーブルのレビューを見て購入を見送った話

やっとリフォームの見積もりが決まってきて、落ち着いてきました。

 

 

リフォームついでに壊れたまま使っていた食器棚と、
古くなってぼろぼろのダイニングテーブルも処分することになりました。

 

その際、家具で無印良品の家具大丈夫かなと思うことがあったので、今回はそのお話です。

 

 

食器棚とテーブルはたぶん40年以上使っている年季物です。

 

ダイニングテーブルは気に入っていましたし、
昔の家具はものがいいので、手放すのはちょっと悲しいですが、
母に何度も確認し、最終的に
「修理して使うのではなく、新調したい」という事になりました。

 

食器棚はあとでどうとでもなるとして、

問題はダイニングテーブルです。

探しているのですが、なかなかいいのが見つからない。

 

木材が高騰しているのもあるのか、
いいなと思うようなデザインの4人掛けテーブルと椅子を全部購入すると20万近くなります。

ネットでよさそうなのを見つけても、母が通販で家具を買いたくないとのことで、

このまま行くと、年末年始はダイニングテーブルなしで生活することになりそうです^^;

 

まあ、小さいこたつがあるから、なんとかなるでしょう!

 

 

ニトリ無印良品、東京インテリアなどを見てみましたが、

これだ!というものは高いし、

予算範囲内のものに絞ると、
「これだったらもっとやっすいの買っても対して変わらないんじゃ…」となります。

 

唯一無印に、「これならば!」と思うテーブルがありました。

 

www.muji.com

 

引き出しがいらないんだけど、
値段はウォールナットにしてはお手頃。

シンプルで展示されているものは木目がきれいでした。

 

一応候補にしていたのですが、

帰宅してこのページの下に書かれたレビューを見て、購入は見送りになりました。

 

 

というのも、この商品、レビューが★1だったのです。

 

 

レビューには写真つきで、脚の木材の一部の色が違いすぎることが書かれています。

いやそれ本当にテーブルに使用するようなウォールナットなの?という白さ…。

 

銀座店に展示されている同商品の脚はこんな事はありませんでしたので、

このレビューを書いた方はハズレを引いてしまったことになります…。

 

ウォールナットは色むらが大きいですし、

それがむしろウォールナットが好きな人にはたまらないですよね。

 

他の無印のウォールナットテーブルで、天板と脚の色が違いすぎて脚を交換してもらったとレビューされている方もいるのですが、

そちらは正直、これくらいの色の違いなら、この値段だし、妥当じゃないかな…と思うのですが、

私達が購入を検討した方のテーブルのレビューの方の色味の違いは、
他の家具メーカーなら検品の段階でアウトレット品になるものに見受けられます。

ウォールナットが好きだからこそ、ウォールナット特有の優しいダークブラウンの色を期待してウォールナット商品を購入しているのであって、
その色を全くしていない木材が使用されているとわかっていたら、最初からその商品を購入しないですもんね…。

 

一応無印良品側にも、この脚の色が全く違うレビューについて、

明らかに不良品レベルの色の違いだが、これは返品対象にならないのかを聞いてみました。

 

無印良品の回答は下記のとおりでした。

→色味の違いによる返品の場合は、お客様ご都合による返品にて承っております。

■木製家具の木目・色の個体差について
https://www.muji.net/mt/contact/cmdty_faq/furniture_interior/015439.html

 

バッサリでした。

案内いただいた「木製家具の木目・色の個体差について」のページは、
問い合わせ前に確認してまして、
このページの「木目の色の違い」の具体例の写真、ほとんど色違ってません…。

少なくとも私からすれば、この程度の色むらは安めの天然木の製品を購入するなら当然の範囲内です。

 

いや、ウォールナットテーブルでハズレを引いてしまったレビューの方の商品レベルが無印にとっては商品の通常であるならば、それはそれでいいんですよ。
普通のウォールナットテーブルより安めですし、それ込みでの金額なのでしょう。

 

ただ、注意書きにそのことが書かれてないのはいかがなものかなと思います。

 

注意書きの具体例写真には一般的に許容範囲の写真を使用して、

しかし、実際には通常のメーカーであれば不良品レベルのものも無印では通常商品であるというのは…

私がフリマでこのテーブルを売るとして、
この脚を写真を載せずに取引したら、取引完了時に最低評価をつけられるのは考えなくてもわかります^^;

それを企業がやってしまうのはどうなのかなと思いました。

無印良品の家具は今後気をつけたほうがいいなと、気づかせてくれる良いきっかけになりました。

 

注意書きには一番最低レベルの商品の写真を使用したほうが、

企業としても良心的ですし、購入者も悲しい思いをしないで済むんじゃないかなと思います。

ともかく、

我々はこのレビューのお陰で大きな買い物に失敗することを防げたので、
レビューを書いてくださった方に感謝です。

この方になにか他によいことが起きますように!!

 

 

一応、店舗で現物購入ならいけるかなとも考えていたのですが、

無印の他のウォールナットテーブルのレビューもあまり良くなくて、

特にこちらのテーブルのレビューで「購入して4日で天板がボコボコに」というのを読んで、無印のウォールナットは候補から除外することにしました。

 

 

ということで。
問い合わせてみた感じでは、

無印のウォールナット商品はちょっと気をつけたほうが良いかもしれないぞというお話でした。

 

 

また、ダイニングテーブル探しの旅を続けたいと思います。

気に入った一点が見つかるといいなぁ。

 

 

 

 

 

 

旅行の荷物を過去最高にミニマムにした話

先日の奈良旅行での旅行の荷物。

過去最高にミニマムにしてみました。

 

2泊3日で持っていったのがこちら。
f:id:thankyou-x:20221103213845j:image

 

トップス、靴下、ショーツが1つずつ。これを無印の巾着に入れました。
f:id:thankyou-x:20221103213947j:image f:id:thankyou-x:20221103214018j:image

 

ポーチにマスク、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウ、ワセリン。
f:id:thankyou-x:20221103214048j:image

 

バッグインバッグに日焼け止め、ハンカチ、エコバッグ、薬、充電コード、アダプター、ティッシュ、塩飴を入れました。

塩飴は夏に買ったものの残りです。

私は旅でとにかく歩くので、途中で周囲に住宅しかない場所で空腹で倒れかけたことがあり、いつも一人旅で食料を多少携帯している名残です。遭難したとき役に立つ…じゃない?笑。

f:id:thankyou-x:20221103214123j:image


インナーダウン。
f:id:thankyou-x:20221103214200j:image

 

折りたたみ傘と傘ケース。
f:id:thankyou-x:20221103214221j:image

財布。小銭用とそれ以外用。
f:id:thankyou-x:20221103214245j:image

水筒。

水は、2泊以上する場合、現地で2Lの水をペットボトルで買ってホテルに置いておき、水筒に入れて持ち歩くスタイルにしてます。
f:id:thankyou-x:20221103213912j:image

 

あとはチケットケースにワクチン接種券を入れて持っていきました。

スマホで証明書も出しておきましたが、

ワクチン接種が条件で宿代が安くなるキャンペーンで行ったので、

これが認められなかった場合料金が変わるしなと思って現物も持っていきました。

 

実際にはスマホで証明書を提示しただけで認めてもらえました。

 

 

 

基本的にはこれで事足りました。

昔から旅行荷物は少ない方でしたが、カメラとか、御朱印帳とか、服ももう少し持って行ってました。

ここまで減らすと、現地ついてホテルに一旦荷物を預けに行く必要もなくて、

フットワーク軽く動けます。

軽いと疲れにくくなりますしね!

次もこれくらいで旅にでたいと思います。

 

 

ただ、反省点としては3つ。

 

1つは部屋に石鹸が付いてるはずと思っていたら、ハンドソープしかなかったこと。

 

私は石鹸で落ちる化粧をしてるので、

石鹸があれば顔体髪全部洗えるのですが、

肝心の石鹸が部屋になかったのです。

代わりにハンドソープが置かれてました。

 

でもハンドソープってだいたいのものは、余計な成分がいろいろ入ってます。

これはやばいかもしれない…と思いつつ、

ハンドソープで全部洗いましたが…

 

帰ってきてから顔にぶつぶつができ、

首の皮膚が炎症を起こしました(^_^;)

 

まあこれは仕方ない。

次からは石鹸持っていきます!

 

 

 

 

2つめは、

洗濯ネットを忘れました。

 

洗濯物の保護もありますし、

コインランドリーの出し入れが楽なのもありますが、

中身が見えづらくなりますし、

ホテルのコインランドリーに万が一下着の忘れ物をしたら恥ずかしいです。

洗濯ネットに入れてしまえば忘れ物はしませんし、女性は中身が見えて盗難にあったりもし辛いです。

 

旅行先でコインランドリーを使う場合、洗濯ネット必須かなと思います。

女性は特に。

 

 

3つめは、

ブラももう1枚持っていくべきだった。

 

ブラはノンワイヤーノンパテッドのものなのですぐ乾くし、当日着ていく1つでいいか!

と思って持っていきませんでした。

(ショーツはブルーデーとかぶりそうだったので1枚持っていきました)

 

しかし、よく考えたら、

コインランドリーに行くのにブラをつけなかったら部屋から出られないじゃん!

 

着込めば出られますけど、

いやでも気持ち的にはちょっと無理。

 

ということで、トップス、インナー、靴下、ショーツと全部手洗いで洗って、

コインランドリーに行き、それらを乾燥機に入れ、

さらに乾燥終わってそれらを回収してから、

帰ってきてからブラだけまた手洗いして、部屋で自然乾燥させました。

 

め、めんどくさい。

 

夜は早めにホテルに帰ってきたから良かったですが、

夜遅くになっていたら疲れて洗濯にそんなに時間使っていたら次の日朝起きられないとか弊害が出そうです。

 

次は絶対変えは1つ持っていくことにします。

 

 

 

困ったのはこれくらいでしたね。

 

 

荷物が少ないと荷造りも楽ですが、荷解きも楽です。

家に帰宅して、服などは洗濯してあるので仕舞って、

傘、バックインバッグはいつもリュックに入っているものなのでそのまま。

 

ダウンと、化粧品を元の位置に戻せば、

あとはお土産と現地でもらった案内のリーフレットなどを整理して終わりです。

 

 

すぐに日常に戻れるので、

旅がもっとフットワーク軽く行けるように感じました。

 

とはいえ、現在節約中なので、

そんなバンバンは行けませんけど。

気持ちはいつでもすぐ、スーパーに行くくらいの気軽さで旅に出られちゃいますね。

 

 

 

次は年明けに仙台、春に日光に行きたいです。

行くかどうかはまだわかりませんが、

もし行くことになったら、その時は真冬と春の荷物をまた実験してみたいと思います。